【宇宙】地球型の惑星は数十億個、生命存在の可能性も 米研究
分かってないだけでもっとあるよ
宇宙、それは最後のフロンティア
水が液体で存在するような 安定した気象には大きな衛星が必要だと思う ガス惑星の衛星の方が数が多いし 生命が誕生するんじゃないかと思う
生命発生なんて確率の問題だ 進化もある程度方向性があるようだ いるいる、知的生命体はいます、はい、終わり だから何? 本当に大事なのはその先、何故生命ができるという現象が起きる必要があるのか
地球以外に生命が存在しないと考える方が非科学的だと。 そんなのは宗教的思考だ。
そろそろ宇宙人との話し合いが済んで存在を発表出来る段階になったのか!?
太陽に似た恒星は多いのに 地球に似た惑星は少ない
宇宙は知的生命体で充ち満ちているのかも 地球なんかありふれてて見向きもされてないだけだったり 異星人との邂逅はロマンだけれども 実現には人類が種として長生きすることが肝要
宇宙の中で、極々小さなただの原子の固まりであるヒトという物体が、これだけ大きな宇宙のことをちょっとでも理解しようとしてるところがエラい
絶滅と進化を繰り返してとりあえず人類まで到達した。 他の惑星でも起こりえる事なのかね?
知的生命だろうとバクテリアと同じで弱肉強食 考える力が勝らなければ生き残れなかったというだけ 必要性が無ければ自然進化しないから、 環境のバランスが保たれた現在はこれ以上の進化はない 他の星に生命体はいるだろうけどコンタクトを取る必要性はない ただ毎日の暮らしに没頭して無駄に過ごすのが我々の生きる意味
並行宇宙が存在する場合は無限の可能性があるから、何でもありだけど
まぁ、宇宙は広いんだから、よく探せば意外と近くに 地球と同じような星があるよ!
無限に広がる大宇宙。 静寂な光に満ちた世界。 死んでいく星もあれば、生まれてくる星もある。 そうだ宇宙は生きているのだ。我々の太陽を含む大銀河系もまた生命に満ち溢れているのだ。
まあいるでしょう。 その内人類並みそれ以上の知的生命体がいるのは1%くらいだろうと予想 それでも、かなりの数になる でも、広すぎる宇宙で少なくとも人類が他と出会う事はこの先ないだろうな
地球人類しかいないと考えるのは神を信じてるからだろw 科学的に考えればいないはずがない
騙されるなよ。単位は何万光年だぞ 人間に手の届く世界じゃない お話の中の銀河鉄道とたいして距離は変わらん
姿かたちが人とは全く違うすごく賢い生命体いるかも 見たいけどなんかコワイな
ひとつの太陽系にふたつ生命体の存在できる惑星がある人たちはラッキーだな
どうやって行くつもりだ スピード出したら障害物に当たるよ。 スピードが遅いと宇宙船を維持するエネルギーが尽きてしまう。
本当の超天才はいないのか? 地球のみならず、他の惑星とやらの知的生命体の中にも。 光速を超える速さの乗り物とか、ある地点から別の地点に瞬間移動できる技術とか、 全宇宙の知的生命体は、数だけはたくさんいるのに、誰も発明出来ないのか。
地球から打ち上げられたロケットや探査船に付着してたウイルスが 何らかの形で惑星に生命をもたらしてしまうこともあるんだろうな
そもそも地球型惑星にしか生命がいない という根拠もない。ガス惑星や氷惑星にもいるかもしれない
生命と生物は次元が違う。 物質を伴わなくても生命はありうる。
この太陽系ですらエウロパやら他の衛星に 可能性があるよな
>銀河系の中の太陽型恒星のうち22%が地球型の惑星をもつと試算。 銀河系に太陽型の恒星は約200億個あることから、地球型惑星は数十億個 という数字をはじき出した。 これだけ膨大な数の地球型ハビタブルゾーン惑星があるのに地球外知的生命体が地球に来てないってことは、 生命はやっぱり地球にしかいないってことだね。
では定番の設定: 我々と同じ炭素ー酸素系生命体だと、同じ資源を食い合うことからいずれ星間戦争になる 珪素-塩素系生命体やプラズマ型生命体なら居住環境がまったく違うので、純粋に知的交流だけをすることができる 地球型惑星に生命体が存在する可能性というのは必ずしも良いことではない、というオチ 個人的にはプラズマ生命体か情報生命体に会ってみたい
生物は億単位で安定した環境でないと知的生物まで進化は出来ないだろうな 地球はたまたま月ができたおかげでそれが適った惑星 あと木星も地球環境にとって重要な存在 他の恒星系では生命が誕生しても環境が長く安定しないのが殆どで、そう長く繁栄できないのだろう 地球人て宇宙では稀な存在かもな 勿論、地球よりも生命繁栄に恵まれた環境の星もあると思うが
この先何万年まっても、猿やほかの動物が知的生命体になることってないの? 何らかの言語を持ち、道具を使い、火を使い、意思の発露として絵を書くような。 進化の結果よりも遺伝子操作で脳を肥大化させて、言語を解する犬や馬が登場する確率のほうか高いか。
月が無いと海水が腐ると思う
天文学者はまず漠然とした数ではなく、正確な数値を出してもらいたい 現在観測できる範囲で正確な恒星の数、正確な銀河の数、その全てを出して値を示さなければならない 数十億とかいう漠然とした数値でごまかすのは許さない、全て正確な整数値で述べよ
人類は何十億人もいるのに、未だ地球には人類未踏の地があるしな
だろうが数十億だろうが、見つけられなければ一緒
可能性はいいから、早く発見して。
地球外生命の存在を推論することは可能だが、 実際問題、出会えるかどうかが今後の問題なわけだ。
可能性だけで考えてものすごく多そうだけど 宇宙全体で考えると、すっかすかなんだろ 理論値で誰か宇宙の人口密度出してみたらいい
宇宙規模では知的生命体なんて驚くほどありふれた存在だとするとそれはそれで笑うw
天の川銀河がたまたま砂漠のような銀河で、地球がオアシスだったとしたら? 砂漠を抜けるとそこは生命の楽園だった
銀河系だけで数十億 他の銀河を入れたら無量大数位あるんじゃね メッチャ進化した生物も当然あるわな
十分に進化した文明は光速を超えられるのか、に全てがかかってるな。 各所で知的生命体が発生していたとしても、宇宙はあまりに広すぎる。